無力父ちゃんが娘と一緒に成長する話

会社員父ちゃんによる日々の無力さを綴る。育児とその修行がメイン、たまに仕事・趣味・不動産に関する情報。ごく稀に全く役に立たない駄文を製造

サラリーマンが不動産投資する際の事業主体は? 〜個人事業主か法人化か〜

親がごく小規模ながら賃貸業をやっており、いずれ引き継ぐことになりそうです

そのため、今から不動産事業に関する勉強をしておこうというこのシリーズ

基本は、世にある書籍やネットにある情報をベースに私がお勉強しているものになりますので、雑記・メモ的な感じとなります

 

世の中、知らないことが多いですね

今日は、「不動産事業を個人事業主としてやるか?それとも法人化するか?」について

学んでいこうと思います

 

個人と法人の違い

税金の違い(基本税率・物件売却時の税金)

課税対象となる、自分の所得がポイント。900万円を超えるか超えないかをチェック

基本的な税率が違う。日本は累進課税のため、課税対象となる所得が増えるにつれ税率があがる仕組み

個人と法人で、税率が異なる。課税対象所得が900万円が分水嶺。超える場合には、法人のほうが税率が低くなる

サラリーマンはすでに給与による収入があるため、給与所得が900万円を超えるまたは不動産収入との合算で900万円を超える場合は、法人化が良さそうとなる

 

経費計上の違い(家族給与・保険料)

経費計上による節税効果という点では法人にメリットがありそう

生命保険料の控除制限が法人にはない。場合によっては全額経費計上できる

届出不要で家族への給与(役員報酬)を経費計上できる ※個人の場合にも制限はあるが親族への給与が経費計上可能

 

減価償却費の扱い

こはちょっと難しそう。法人が有利のようだ

個人は強制償却、法人は任意償却。法人が償却の金額を自由に設定でき自由。結果利益を調整でき、融資の際などに損益計算書を綺麗にみせることができる

 

法人化のデメリット

なんとなく法人が良さそうに見えるが、法人設立の場合、制約があるためそこも一応整理

そこまで負荷ではない気もする

・ゼロから法人化する場合、法人設立に関する費用が発生(数十万円)

・法人を運営する際のランニングコスト発生(従業員の社会保険や会計対応)

・個人の場合に活用できる青色申告特別控除(最大65万円)の適用無し

・赤字でも住民税は発生(年間7万円)

 

結論

置かれている状況、何を目指すかによって変わるため要シミュレーション

サラリーマン所得と不動産所得が900万円を超える場合は法人化

また不動産を複数取得して事業を育てていく場合にも法人化

1部屋程度でやるなら個人のまま

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー
お問い合わせ